

希望中学校 概要

令和7年度 吉備高原希望中学校 経営計画
1 指導方針
(1)「生活すべてが学び」の実践
24時間を通した教育で、「生活力」と「学力」を身に付け、自立(自律)した生活力を育む。
(2)自己決定の重視
様々な生活の場で自ら選択をする機会をもち、自己決定していく生き方を身に付けさせる。
(3)基礎基本の習得
個に応じた学習活動を通して基礎学力の充実を図る。 (「読み・書き・計算」)
(4) 進路保障
将来生活へ向けての進路学習を通して、進路選択の機会を保障し、社会に貢献できる人材を育成する。
(「夢づくり」)
2 生活に関する重点目標
(1)基本的生活習慣の確立
①「早寝・早起き・朝ごはん」
②清掃や整理整頓などの身の回りのことを自主的にできるようにする。そのために定期的に片付けや整理整頓な
ど、環境を整える時間を設定する。また、必要に応じて手順を示すなどして、習慣化できるようにする。
③日々の生活を見つめ、規則正しい生活習慣を身に付けるようにする。
(2)社会性の育成
①「あいさつ・返事・はきもの整理」
②異年齢集団による共同生活を通して、決まりを守る態度り思いやりなどの協調性を養い、集団生活力を育む。
③学園行事や地域での活動を通して、あいさつ・返事の徹底を図り、よりよい人間関係づくりの基礎・基本を養
う。特にあいさつについては日々や週目標を立てて評価場面をもつようにする。
④学校行事、学園や寮議会活動等を通して自主性や意欲を養う。
3 学習に関する重点目標
(1)基礎学習の充実
① 各教科の指導は、分かったできたを大切にすることで学習意欲の喚起に努めるとともに、習熟度別の学習、
T・Tによる学習支援、少人数や個別の学習支援、個に応じた教材の活用などにより学力の充実を図る。
② 朝・夜学習やスモールステップの学習プリントを取り入れ、自学する力・読解力・計算力などの基礎学力の向上
を図る。また学習意欲を持続させるために賞賛や評価の場を多く設定する。
(2) 総合学習の充実
① 地域の方々、園児や高齢者との交流活動のなかで、コミュニケーション能力や自己表現能力を高める。
② 総合学習での活動のなかで、学習成果を学園内外に発表・啓発する機会をもち、達成感、充実感を味わわせる。
4 進路指導の重点目標
(1)保護者との面談や生徒との教育相談を通して、将来の進路について、お互いの理解を深める。
(2)職場体験、ボランティア活動等の体験的な活動や計画的な学習を通して、生徒が主体的に進路を選択できるよ
うな指導の充実を図る。(「生き方プログラム」)
(3) 進路関係の資料・情報を収集・整理し、活用できるよう工夫・改善に努める。
5 生徒の理解と保護者や関係諸機関との連携
(1)日常生活への配慮や定期的な教育相談、仲間作り活動、道徳学習、議会活動を通して、生徒の希望や思い、悩
みを把握し、適切な支援を実施するとともにたくましい心を育む。
(2)週末の連絡帳や日常の連絡を通して保護者との連携を密にし、信頼関係を築いていく。
(3)保護者や関係機関と連携して個別の教育支援計画を充実させ、 生徒の指導や夢の実現に活用していく。

一日の様子







週の時間割

卒業生の進路先(令和元年度~令和6年度)
*岡山
-
岡山県立井原高等学校
-
清心女子高等学校
-
創志学園高等学校
-
倉敷翠松高等学校
-
方谷學舎高等学校
-
岡山県共生高等学校
-
吉備高原学園高等学校
-
岡山県立烏城高等学校
-
倉敷市立倉敷翔南高等学校
-
クラーク記念国際高等学校
-
第一学院高等学校
-
KTCおおぞら高等学院
-
ワオ高等学校
-
岡山瀬戸高等支援学校
-
津山工業高等専門学校
*広島
-
広島県立福山誠之館高等学校
-
広島県立大柿高等学校
-
盈進高等学校
-
広島県立広島商船高等専門学校
*兵庫
-
兵庫県立上郡高等学校
-
N高等学校
-
高等専修学校神戸セミナー
*和歌山
-
りら創造芸術高等学校
*大阪
-
大阪府立いちりつ高等学校
-
大阪高等学校
-
箕面学園高等学校
-
大阪スクールオブミュージック高等専修学校
-
大阪国際専門学校高等課程
*滋賀
-
滋賀県立大津高等学校
*鳥取
-
鳥取県立倉吉農業高等学校
*島根
-
島根県立矢上高等学校
*徳島
-
徳島県立城西高等学校 神山校
*高知
-
高知県立嶺北高等学校
*東京
-
明聖高等学校 中野キャンパス
*神奈川
-
陸上自衛隊高等工科学校
*北海道
-
北星学園余市高等学校